城北高等学校へ
9月の新学期を前に、城北高等学校の先生方にお話させていただきました。
生徒に話をすることはあっても、先生方に、という機会はなかなかないためどんな内容にしようかなと思いましたが、事前に頂いたご質問にある程度沿うような形で進めさせていただきました。
去年も私立高校の養護教諭の先生方(全員女性でした)に同じようなセミナーを開催させていただきましたが、大きく違うのは今回は男性が半分ほどの参加であったことです。
お顔を拝見する限り、同年代のような印象。
さて、この先生方に私の話が受け入れていただけるか?いつも学生に話す内容に、一歩踏み込ませていただきました。
リアクションが生徒と異なり、「先生方、引いてませんか〜?(笑)」
なんて、途中お声かけしながらの1時間でした。
最後の教頭先生のお話で
「生徒に相談されても、踏み込んだ対応はちょっと難しい」とおっしゃいましたので
「当然だと思います。先生方はこういう教育を受けてないのですからご存知ないこともたくさんあって、戸惑われることも多いはず。生徒から相談があって対処できないと思われたら、女性の先生や若い先生方に相談されてみて対応をお考えください」
とアドバイスしましたが、先生方の苦悩も手に取るようにわかります。
私たちが学生だった頃と、あまりにも変化が大きくて、大人がついていけてない実態があります。この差を埋めるのは本当に難しいと思います。
2023.09.10
救える命を救う
ホームページの冒頭に
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種について掲載しています。キャッチアップ接種世代は再来年2025年の3月までが
無料接種の期限となっております。国立がん研究センターから新しい情報のリリースがありました。
どうぞご覧になってください。https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0802/index.html
2023.08.02
7月19日 清水中と八代白百合高等学校へ
19日
午前中に清水中学校へ
3年生への授業です。60分たっぷりと時間をいただきました。
暑い中、準備万端でした。先生方、本当にありがとうございました。さて午後は八代白百合学園高等学校です。
初訪問です。下の写真は校内のアンブレラロードとでも言いましょうか、
女子校ならでは、華やかですね。
どうか女性としての誇りを持って
素敵な人生を送ってください、
という願いを込めてお話しさせていただきました。
暑い中、みなさんしっかり聞いてくれました。
ありがとうございました。2023.07.29
授業のご報告
先日、必由館高校での授業と感想文を掲載しました。
6月28日には京陵中学校へ
最初のスライドのイラストを変えてみました。
元気な感じをだしてみました、いかがでしょうか。そして7月、
5日に桜木中学校(zoom で)、雨の水曜日でした。
12日は午前中に植木北中学校へ
この日も大雨で、午後の阿蘇中央高校へと向かおうとしましたが
すぐ横の駐車場に行くにも怯んでしまうほどの大雨で。
ちょうど給食の時間となり『小ぶりになるまで給食たべていかれませんか?』
と、ご厚意に甘えて、末っ子が小学生の頃に給食委員の試食をしたとき以来の
学校給食をいただきました。
「もやしの胡麻和え」と「ピリッと肉じゃが」(初めての味でしたが新鮮でした!)
大変おいしくいただきました。
ありがとうございました!すこし雨も落ち着いたかなと、いざ阿蘇中央高校へ。
が、なんと大雨と一緒に移動した形になり、
木が倒れて半分道路がふさがれていたり、
路肩が浸水していてエンストしないかヒヤヒヤしながらの運転でしたが
無事、大雨と一緒に到着しました(笑)
先生方と生徒さんと(ブログ掲載許可いただいております)
どの学校も、生徒さんたちもよく聞いてくださってありがとうございました。
2023.07.19
今年度も始まりました!
今年も中高生への授業、始まりました。
第一弾は6月7日の必由館高校です。
授業後の感想を送っていただきましたので掲載させていただきます。
抜粋ということではありますが、
生徒さんがきちんと内容を把握し理解していただいているのには本当に感心します。最後に先生方の感想もいただきました。
このような言葉が私たちの原動力になります。
ありがとうございました。2023.07.16
子宮頸がんワクチン(9価ワクチン)について
今年4月から、シルガード9も公費で受けられるようになりました。
(詳しくは当院HPの一番上のバナーをクリックしていただけると、厚生労働省のHPに詳しく掲載されておりますのでご覧になってください。)特に期限のせまったキャッチアップ接種の年齢に該当する患者様には
「それ、このあいだも聞きました」
というくらい何度も説明していると思いますが、先週よりテレビCMが流れております。まさしくこのような現実がおこっていることをどうか知っていただきたいと思います。
子宮頸がんはワクチンと検診で防ぐことができます。
日本でも男子への接種が始まれば、
オーストラリアのように近い将来、頸がんを撲滅することも夢ではありません。検診で頸がんがわかって子宮をとれば、それで命が助かるなら良いじゃないか、というすごくわかりやすいようで、でも当事者の心を無視した意見もあるかもしれません。
でも、当事者の心身の痛みや苦痛ははかりしれないものであることや
そこから生まれてくるはずであった数多の新しい命があったかもしれない
ということも考えてみてください。「救える命を救う」こと。
この一言に尽きます。
https://www.youtube.com/watch?v=rJ6tC2SgP5A
https://www.youtube.com/watch?v=BYwqDrfNu5c&t=4s
2023.04.20
河内中学校へ
今年度最後の授業に行ってまいりました。
河内中学校です。熊本の河内といえば、河内みかん。
おいしいですよね!校長先生をはじめ、担当の先生も前回お世話になった先生方で
私も楽しくリラックスしてお話することができました。昨年は、某テレビ局のクルーが授業の番組収録をしたいと希望あり、
先生方にご配慮いただき生徒さんのインタビューなどご迷惑をおかけした上に、放送に至らなかった(その理由は私も聞いておりません)という残念な結果であったにも関わらず
今回も呼んでいただき、感謝しかありません。生徒さんの視線もまっすぐで、キラキラしていて
一生懸命話をきいてくれました。
本当にありがとうございましたこれで今年度の授業は終わりです。
また来年も引き続き、うちの産婦人科 内野貴久子 先生
さかぐち女性のクリニック 坂口勲 先生
みやはらレディースクリニック 宮原 陽 先生と私の4人で
熊本の未来を背負って立つ、大切な子供達へ
私たち産婦人科医からのメッセージをコツコツと伝えて参ります。教育委員会をはじめ、学校関係の皆様
ご協力のほど
何とぞよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。
2023.02.19
富合中学校へ
本年度の授業もあと2校となりました。
今日は富合中学校へ伺いました。中学校2年生への授業です。
恥ずかしそうにしている生徒さんも見かけましたが、最後はきちんと前をむいてしっかり聞いてもらえました。
ありがとうございました。養護教諭の徳永先生、いつもいつもありがとうございます。
生徒さん一人一人に寄り添うご姿勢に頭が下がります。
学校の先生も本当に大変ですね。
お身体ご自愛くださいね。来週は今年度ラスト、河内中学校へ伺います。
2023.02.08
はばたき支援高等学校へ
朝から冷たい雨でしたね。
今年最後の授業ははばたき高等支援学校の2年、3年生の皆さんへ、でした。3年生の皆さんは対面で、2年生はzoomでの授業となりました。
zoom配信でのyoutube動画がうまく流れずに焦りましたが専門の先生方に助けていただきまして無事なんとか終えることができました。
来年から社会に飛び立つみなさんです。男女交際をはじめ、性的同意についてや性感染症、妊娠、自分のからだは自分で守るという基本的なこと、最後に子宮頚がんについてという流れでお話しさせていただきました。
恥ずかしそうにしてる生徒さんもいらっしゃいましたが、よく聞いてくださったと思います。最後の質問コーナーで
①妊娠中絶を減らすためにはどうしたらよいと思われますか?
②頚がんワクチンで副反応があった女の人たちは今はどうしてあるのですか?
と、男子生徒さんからの質問でした。
①については、私たち大人が、これからその当事者になりうる皆さんに正しい知識を与え続けることしかないと思っていますと伝えました
また②については、未回復で治療中の方もおられますが(ワクチンを接種した338万人のうちの0.005%の186名)、ワクチンが原因でお亡くなりになった方はいませんと伝えました。もちろん命を落とさなければ良いというわけではありません。
以下厚生労働省の副反応追跡調査結果です。とかく私たちは、頚がんを予防するためという視点からワクチンの説明をしますが、
彼は、あのテレビで報道された女子の姿が強烈に焼き付いていて、一体あの子は元気でいるのだろうか、
というシンプルな、純粋な素直な質問でした。
大事なことを忘れかけていないかと、非常に考えさせられたありがたい質問でした。毎回、勉強です。
先生方、ありがとうございました!
来年のトップバッターは2月8日の富合中です。
RKKラジオも今年最後の放送でした。
来年は1月4日スタートです!
1月からは婦人科四方山話と題してパーソナリテイの江上浩子さんと
いろいろとお話させていただく予定です。2022.12.22
あおば支援学校へ
本格的に寒くなってきました。
寒くなってくるとテキメン、私は手が荒れます。
今年は、なかなか手が荒れないなと思っていましたがいよいよ、、です。さて今日は、あおば支援学校の中学全学年のみなさんに対面授業でした。
先週、担当の先生にお時間をいただき学校を見学させていただき、雰囲気を把握したあと、今日の授業内容について打ち合わせをしました。その甲斐あって、30分間でしたが生徒さん主演のロールプレイが想像以上の出来栄えで、感動しました!
最後の20分間は参加していただいた保護者のみなさんへお話をさせていただきましたが、私の勉強不足で保護者の皆様には満足のいくお話ができたとは思えませんが、
これから回を重ねて、授業内容をグレードアップしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。それにしても30分があっという間で、みなさん一生懸命参加してくださって、最後の質問コーナーでは、女子生徒さんが手をあげて
「(生理痛に対する)ピルのお話がきけてうれしかったです」
と、時間の関係で少ししか触れていなかったのですが
それでもしっかり聞いてくれていたんだなと涙が出そうになりました。校長先生、担当の佐藤先生、本当にありがとうございました。
新しい綺麗な校舎です。
保護者の方にもご参加いただきました。
生徒さん作の「むしがえし」
熊本城のクスノキをつかった防虫剤です。すごく良い香りなんです。
早速タンスに入れました。
ありがとう!また呼んでください!
来週は、はばたき高等支援学校です!
2022.12.14