- 今年度最後の授業でした〜錦ヶ丘中学校へ- 随分遅くなりましたが、2月に今年度最後の授業に行ってまいりました。 - 錦ヶ丘中学校です。 
 もう10年以上前ですが我が家の長男もお世話になりました。- 震災後に体育館が新しくなっていましたが(長男が卒業したその翌月に震災でした) 
 やはり懐かしく、しばらくぶらぶらと校内を見学しました。- 生徒さんの写真がなくて残念ですが、みなさんとても静かに聞いてくださったと思います。 - 昨年12月の予定でしたが、私がちょうどコロナに罹患してしまい延期させてもらったにも関わらず、先生方、気持ちよく対応していただきありがとうございました。 
 授業後の担当の先生や校長先生とのお話しも楽しく、
 やはり先生方の協力なしにはこのプロジェクトは成り立たない!と
 再確認した次第です。 - また来年度も頑張ります! - 1年間、ありがとうございました。 - 2025.03.05 
- 城西中学校へ!- さて、今年も始まりました! 
 第一弾は城西中学校です。
 感染症も流行しておりますので、
 久々にZOOMでの授業でした。- 画面では生徒さんの様子がよくわかり、 
 質問に手を挙げていただいたり、コミュニケーションもとれて
 対面と変わらない授業ができたと思います。
 感想も早速いただきましたが、授業前と後で- 自分自身を大切にしたいと回答した生徒さんが100%となり、 - 講演会の成果を感じたところです。 - と先生からコメントをいただき大変嬉しく思いました。 - ⇩先生方と  - ⇩学年代表の生徒さんと。  - 楽しかったです!ありがとうございました! - 2025.01.30 
- 昨年最後は千原台高校へ!- 久しぶりの投稿です。 - 遅くなりましたが、 
 今年も引き続き、産婦人科に特化した様々な診療を
 粛々と続けてまいりますので
 どうぞ宜しくお願いいたします。- 昨年12月は、私(田畑)がコロナに感染してしまい、ご迷惑をおかけしました。 
 代診をお願いした伊井小百合先生とは、同期入社(局)で、もう30年余りの親友です。本当に助かりました。
 産前産後以外で自分の病気で初めて仕事を休むことになりました。
 今まで
 「絶対に休めない」
 という気合いでやってまいりましたが、コロナには勝てませんでした。
 休んでいた3日間の記憶がほとんどありません。- 皆様もどうぞ、ご注意くださいね。 
 もうすっかり元気です!- ところで、昨年最後の授業であった 
 千原台高校の授業の様子について書かないまま新年を迎え(すみませんでした。。。)あっという間にもう1月も終わりです。- 千原台高校は毎年伺っておりますが、今回も短い時間でしたがよく聞いてくれていたと思います。 
 後輩にあたる産婦人科の先生が、性教育の授業を見てみたい!とおっしゃってくださって、一緒に参加していただきました。
 若い先生方に興味をもってもらえることは本当にうれしく、
 これから是非、私たちと一緒に頑張っていただきたいと思います。- 未来は明るい! - 今年もがんばるぞ〜!! - 2025.01.30 
- 鏡わかあゆ高等支援学校へ- さて午後からは鏡わかあゆ高等支援学校での授業です。 - 夏休みに、先生方にお話しをさせていただいたご縁で、今回は生徒さんへの授業を、ということで呼んでいただきました。 - 来年から社会人になる生徒さんもいらっしゃいます。 
 決して楽しくない授業だけど
 でも知っていて損はない、役にたつ情報を伝えたい、
 でもどうしたら伝わる?
 そんなことを考えながらスライドを作りました。- が、しかしまた、私ひとりが突っ走っていた感満載。。。 
 どのような授業をすればよいのか?
 やはり面倒でも、理解度に合わせた個別授業をする必要があるなと思いました。
 こんなことでしかお役に立てないので、
 可能であればまたリベンジさせてくださいとお願いしました。
 自信はないですけど、今回よりは良い授業ができるのではないかと思ったりしています。生徒さんたちには正しい知識を得る権利があります。- (休診日なら朝から晩まで学校に居座って(笑)個別にお話できます!) - それにしても、今回も校長先生をはじめ、協力的な優しい熱心な先生方ばかりで感激しました。 
 子供達のためにという同じ願いに向かって、本当にありがたいです。- お土産に可愛らしいパンジーの鉢植えをいただきました。 
 ありがとうございました! - 2024.12.11 
- あおば支援学校へ- 寒くなって参りました! 
 インフルエンザの予防接種もしなくては!- さて先週の午前中はあおば支援学校に伺いました。  
 まずは、先生方の授業に参加させていただき、生徒さんと一緒に問題を考えました。- 目標 
 ・相手が誰であっても「あいだ」、人との距離をとることを知る。
 ・異性と関わるときも大切な決まりがあることを知る。- まず、スライドのクイズ形式の質問には全員が答えます。 
 先生方のロールプレイ(女子に付きまとう男子・男子に抱きつく女子など)を見て、どうすれば良いかを考えます。
 ※相手がいやがることはしない
 ※いやなときは「やめて」という
 ※近づき過ぎたり、触ったりしない
 そして困ったことやわからないことがあったら、信用できる大人に相談する。
 年齢問わず誰にでも通用する基本中の基本ですよね。- こう考えると、いわゆる性教育ってまさに人間教育、こどもも大人も誰にでも必要な基本的な知識だということがよくわかります。  - 私は、授業が終わって保護者の方々に少しだけ、思春期の性についてお話しさせていただきました。その後に短い時間でしたが、保護者の方からのご質問にお答えしました(答えになっていたかどうかは自信がありません) 
 子を想う気持ちは皆同じです。
 それぞれにそれぞれの悩みがあり、一つ一つに丁寧な対応が必要だと痛感しました。
 納得いただける回答ができなかったかもしれず、大変申し訳なく思っています。
 また来年、出直してきます。(毎年、出直してきます!と思う・・・)
 授業が楽しかったので、お邪魔でなければ、授業参観だけでも参加したいです(笑)- いつも呼んでいただいてありがとうございます。 
 ⇩いつもお世話になるS先生と校長先生と! - 2024.12.11 
- 河内中学校へ- さて先週は河内中学校の一年生への授業です。  - 河内中学校は、昨年のRKKの番組 
 「ななまるテレビ 今日、解決はしないけど。」
 で、授業風景が放送された学校です。のちに、- 【第50回放送文化基金賞エンターテインメント部門奨励賞・企画賞】 - https://www.youtube.com/watch?v=nVdSPFviAp0 
 (YouTubeでも観ることができます)- を受賞した番組です。 
 先生方と、あれから1年とは、本当に早いですね〜!とお話したことです。
 昨年の主役の1年生の皆さんに対しては
 テレビの反響も大きかったそうです。- 生徒の皆さんは、素直で真剣に授業を聞いてくれました。 
 私もつい張り切ってしまい、また10分ほど時間をオーバー。
 すみませんでした! - 毎年お世話になっている先生方です。 
 感謝しかありません!- 2024.12.04 
- 文徳高等学校へ- 先週は文徳高等学校での授業でした。 
 3年生全員に向けてです。- 立派な校舎です。 
  
 数ヶ月後には卒業するみなさんです。
 60分いただきましたので、脱線しながらもゆっくりお話しすることができました。- すると、私から一部の男子生徒さんの集団が 
 ず〜っとざわざわと話をしている。何か質問でもあるのかな?
 と気になっていましたが、ず〜っとなのでどうも違う。- あるスライド(今井先生の射精道のスライド)では、どこの高校でもある笑い声のあと、 
 通常でしたら、ざわざわもおさまるのですが、
 今回は全くおさまる気配がありません。- 「何でだろう???スライドにおかしなところがあるのかな?」 
 と画面のスライド内容を確認して、
 「ちょっと(私の話も)聞いてください」とつい言ってしまいましたが結局原因がわからずじまい。
 ざわざわの原因を是非知りたいところです(笑)
 学校によってカラーが全く違いますね。
 それも学校訪問の大変興味深いところでもあります。
  - 先生方、お世話になりました。 
 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします!- 2024.11.27 
- 天草高校へ!- 先週は天草高校の全生徒さんへの授業でした。 - 私は2005年の4月から2007年の3月までの2年間、天草中央病院で働いていました。今年19歳になった次男は天草中央病院で生まれました。 - 子供も皆小さくて忙しくて大変でしたが、 
 思い出がたくさん!の天草です。- ですので、高校3年生の方で天草中央病院生まれの方は、 
 もしかしたらお母さまのお腹のなかにいるときに、
 エコー画面を通して私と会っていたかもしれない訳です。
 成長した皆さんを前にそんなことを考えたりして、
 また泣きそうになりましたが、今回はグッとこらえました。   - 生徒代表の方が、私の紹介をしてくださって、 
 松田聖子さんと平井堅さんの大ファン
 ということにも触れていただき、嬉しい限りでございました(笑)
 60分いただいて、ゆっくりとお話しすることができました。
 笑ってほしいところで笑っていただいてありがとうございました!- 帰る途中に以前住んでいたアパートに寄ってみました。 
 駐車場に柵ができていた以外は全く変わらず
 お向かいのラーメン屋さんは少し古くなっていました。
 産後の抜け毛と痒みがひどくて、お世話になった美容室、
 その隣の美味しいケーキ屋さんは、、閉まってました。
 子供達とよく草スキーをした公園、
 ピアノのレッスンや公文、スイミングの送り迎えの道、
 全てが懐かしく、19年なんてあっという間。
 光陰矢の如しとはよく言ったものです。- などと考えていたら、ちょうど下校中の小学生の女の子を見かけて、 
 茶色の制服も昔と全く同じ!!
 その頃まだ小学校3年生だった長女に見えて(背格好もそっくり!)
 タイムスリップしたかと思うほど。
 大変だったなあとか、楽しかったなあとか、色々なことを思い出し、
 また涙が。。。(泣きすぎ!)- 呼んでくださった先生に感謝です。 
 いろいろと思い出深い訪問となりました。
  - 本当にありがとうございました! - 2024.11.20 
- 西山中学校へ- 先週は昨年に引き続き、西山中学校に伺いました。 - お世話をしていただいた担当の先生も校長先生も昨年度と同じ先生方で、お二人とも私たちの授業の意味を深くご理解いただいております。 
 感謝しかありません。
  - 授業前に体育館でスライドなどの準備をしていたら、体育の授業後の女子の生徒さんが - 「も〜(この授業)むちゃくちゃ楽しみにしてました!すごく興味あります!」 - と言ってくれて、私もテンションアップ!! - たっぷりお時間もいただき、生徒の皆さんも、私の方を見て、 
 しっかり聞いてくれていたと思います。- いつも、こんな風にキラキラと輝く瞳の子供達を前にすると 
 どうか、健康で幸せな毎日を過ごしてほしい!
 と胸がいっぱいになって泣きそうになるのを我慢するのが大変です。
 しみじみ、随分と歳をとったものだと思います。
 まあ、歳をとったからこそ言えることがあるわけで。。。- 先生方、今年もお世話になりました。 
 素敵な花壇の前で。 - 2024.11.14 
- 富合中学校へ- さて、西合志南中学校のあとは、去年につづき富合中学校へ。 
 いつも気持ちよく迎えてくださる先生方に感謝です。- 新校舎に素直な生徒さんたち。 
 たった1学年しか違わなくても、ガラリと学年の雰囲気が変わるというのは大変興味深いです。- 授業内容も(毎回思うのですが)アップデートしていかないと、 
 「このおばちゃん、何言ってんだろ、いまさら」
 って思われて、真剣に聞いてもらえない可能性もあるわけで。- 「遠慮なく、もっとこういう話をしてほしい、とか、この話は要らないです、とかおっしゃてください」 
 と、お願いしてきました。
 子供達のリアルを最もご存知なのは、私たちではなく現場の先生方であり、
 その上で起こる、産婦人科的な問題や疾患については私たち産婦人科医が情報提供し、警鐘を鳴らしていくわけです。- これからもご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。  - (先生方とまた授業後のお話が長くなってしまいました、お忙しいのにすみませんでした!!) - 2024.11.04 


 
  
  
  
  
  
  
  
  
 

 
 
